前月へ    
【前年同月比】         
           
 

令和7年3月の景況
 ……中小企業団体情報連絡員より…… 

特記事項
                   
好 転 やや好転 変わらず やや悪化 悪 化
                   
業 種
(中分類)
業 種
(大分類)
売上高 在 庫
数 量
販 売
価 格
取 引
条 件
収 益
状 況
資 金
繰 り
設 備
操業度
雇 用
人 員
業界の
景 況
食  料  品 製造業
繊 維 工 業 製造業
木 材・木製品 製造業
印     刷 製造業
窯業・土石製品 製造業
鉄 鋼 ・ 金 属 製造業
輸 送 機 器 製造業
そ  の  他 製造業
卸  売  業 非製造業
小  売  業 非製造業
商  店  街 非製造業
サ ー ビ ス 業 非製造業
建  設  業 非製造業
運  輸  業 非製造業
そ  の  他 非製造業
                     
                   
【特記事項】
(3月の景況から)      
       
集計上の分類業種 具体的な業種
(産業分類細分類相当)
組合等及び組合員の業況等
(景況の変化とその原因・現状等、企業経営・業界での問題点)
食料品 惣菜 米の価格の高騰により厳しい状況にある。
製粉製麺 令和7年4月期の輸入小麦政府売渡価格は、従来からの改定ルールに基づき4.6%の引下げとなった。令和5年10月期の改定から4期連続での引下げとなった。原材料価格は引き下げられたものの、今春見込まれる輸送費や労務費等のコスト上昇分を製品価格にどう反映するか不透明である。
調理食品 組合員の出荷量推移は前月対比129.8%、前年同月対比で96.8%(2月分)であった。
冷凍食品 日本冷凍食品協会による1月の冷凍食品生産数量は昨対90.3%で前年を大きく下回った。カテゴリー別ではフライ揚げ物類が87.1%、フライ類以外の調理食品が91.0%、菓子類が95.4%となり、全カテゴリーで前年を下回った。業態別では市販用は87.0%、業務用が96.6%となり、市販用の下落幅が大きい。これから値上げのシーズンに入る。新聞やマスコミなどでも賃上げのニュースが絶えないが、商品値上げの影響による数量減少が続いているうえでの経営判断は非常に厳しい。
手延素麺 3月より素麺価格の値上げを実施した。
繊維工業 手袋 今年環境が変わったことと言えば、4月13日から始まる大阪関西万博と瀬戸内国際芸術祭への関与があり、特に万博は香川県の自治体催事の目玉の3市(東かがわ市、高松市、丸亀市)の特産物の一つとして、東かがわ市の手袋が取り上げられ、展示ブースへの展示作品作りに昨年夏から注力してきた点がある。自治体催事の香川県ブースは4月30日から5月3日の4日間行われ、東かがわ市は、手袋職人の縫製技術を活かし、讃岐うどんに見たてた手袋「うどん手袋」を展示する予定。これを皮切りに7月末にはローカルジャパン展に東かがわ市の代表としてこれも手袋が製造実演等で参加し、8月に1か月間行われる瀬戸芸のアート作品作りにも協力体制を敷く等、令和7年度は東かがわ市に集客をもたらすきっかけづくりに貢献するべく自治体と一体となり事業を進める予定である。業界の商況は相変わらずの低迷のまま令和6年度末を迎えた格好である。組合退会者も1名発生し、3月31日時点で組合員数は56名となった。
木材・木製品 家具 物価高の影響は長引いており、家具業界に依然として厳しい状況が続いている。香川県産広葉樹利活用に取り組んでいる3社は徐々に認知度も高まってきており、受注もやや増加傾向である。全国的に広がる「ナラ枯れ」対策として、「伐って使う家具づくり」が公的機関に注目されている。
製材 昨年以上に新設住宅着工数、公共事業の減少により木材市況は低迷している。
木材 エネルギーや原材料の苦闘で物価が半端なく高騰し、新築住宅の建築費用は坪単価が倍以上になっている。建築面積を小さくしたり、建築を先送りしたりと、木材需要は減少している。
印刷 印刷 3月から動きがあると思われたが、低迷した状態が続いている。4月からの動きに期待したい。
窯業・土石製品 生コン 需要の減少が顕著な状況であり、この対策が必要とされる。
石材加工 多数の組合員にとって大幅な受注減少が続く厳しい環境となっている。柔軟な対応で仕事の幅を増やす努力を行っている事業所のみが生き残っていくのではないかと感じる。
鉄鋼・金属 鋳物 仕事量が減った状態が続いている。
鉄鋼 3月に入り受注の減少は続いている。一部で好転の兆しはあるようだが、民生品の仕事を中心に減少傾向が続きそうである。
建設用金属 建築鉄骨業界の状況は本年に入っても、見積りおよび受注物件とも少なく、価格面でも受注競争が厳しく下落している。一方、遅延物件が重複して多忙の組合員もあり、組合員間の協力で対応しているところもあるが全体的には厳しい。今後についても、夏場以降は不透明な状況が続くと思われる。2月22日、23日は『人づくり研修会』を、3月12日は『ファブを守る鉄骨製作図の契約と法令の説明会』を開催した。
輸送機器 造船 4月から工場長が変わり新体制になった。
その他 漆器 香川県産品のイベントが県内様々な会場で開催されているので、販売にばらつきがあるようである。
綿寝具 一般消費者向けの商品は低迷状態が続いているが少し上向いている様な感覚がある。移動の季節的要因ではないかと思う。
卸売業 農薬 仕入れ価格は12月から上がり、販売価格は1月から上がっている。
小売業 青果物 米・玉子等の値上がりに加え野菜も生育不良によって高値が続いた。
石油 政府の激変緩和補助金は継続されており、終了時期は未定である。そのおかげもあり、販売価格はおおむね安定傾向である。県外安売り業者による周辺地域SSへの収益圧迫の影響がある。暫定税率廃止についての議論がなされている様である。業界にとって様々な影響があるので注視していく。
エルピーガス 令和7年4月2日よりLPガスの商慣行是正に関する改正法令のうち、三部料金制の徹底に係る規律が施行される。基本料金、従量料金、設備料金の各料金に該当する金額が無くても3つに分けて通知することになる。これによりLPガス料金の透明性を高めつつ、費用回収の在り方を適正化することで、消費者利益を確保することを目的としている。
電機 法人の受注は多くなく、年度末らしくない3月であった。個人は洗濯機・エアコンが動いたが前年を上回るほどではなかった。
商店街 高松市① 2月下旬に県立アリーナのオープンがあり、3月以降はアリーナで大型イベント開催の週末を中心に商店街にも多くの人出となり、賑わいや活気が出ている。増えるインバウンド客と合わせて観光関連(宿泊を含む)、一部飲食店の消費は好調さが際立つ。このような中にあって商店街の売上は高所得者層による時計、宝飾品、高級バッグ、化粧品等の高額品需要、インバウンド客による薬、コスメ、雑貨、食品、その他の需要に大きく下支えされているものの、増えた人通りや賑わいに反して、多くの物販店は終わりの見えない物価高にあえぐ地元一般消費者の節約の対象となって消費が陰っており、疲弊している店が多い。昨年3月はJR高松駅ビルに商業施設が増床オープンしたことで多くの集客があり、そこに訪れる人が合わせて商店街まで足を延ばして買い物をしてくれていた。また、同時期に百貨店では大規模な食品催事を開催した効果(本年は開催されず)もあり、昨年3月後半はそれらの賑わいが商店街にも波及していた。本年3月はその反動減や、インバウンド客が増加し、通行量が増えているにもかかわらず、需要に繋がらず、売上が前年を下回る物販店が多くあった。県立アリーナの周辺に既設の駐車場が少なく、アリーナオープン以降、イベント時に来場者から駐車場不足の苦情が出るのではないかとの懸念があったが、実際にはアリーナへ訪れるお客様は比較的に広域から集まる場合が多いよう(JRや飛行機他で来高)で、イベント日でもアリーナ周辺の各駐車場は満車にならないことも多く、アリーナオープンによる駐車場不足問題は深刻ではないとの結果になった。そのため、アリーナと連携した商店街町営駐車場への迂回利用も期待ほどにはならなかった。
高松市② 3月に入っても上旬は平均気温7~8℃の気温で肌寒さが残り、期待するほど人通りが増えることはなかったが、卒業・人事異動等のシーズンによる人の流れはあった。中旬になり平均気温8~10℃になってくる頃は県立アリーナ等イベントをはじめそれぞれの新生活の為の準備等、家族連れも目立つようになった。春休みなどを利用されて、帰郷された方達も国内からの観光客も週末は増えている。県立アリーナ効果ではないかと思う。下旬は9~11℃の平均気温だったが、雨が降ったり、気温が下がると人通りは減少した。それでも観光客等以外に近県から商店街の視察に来られている人達が多くなっていることに気づいた。
丸亀市① 吹く風が冷たく、まだまだ春遠からじと感じた。値上げの4月を前に買物客が来るのではと期待していたが、商店街の通行客もまばらであった。外国人の通行客は増えている。
丸亀市② 厳しい寒さが続いた1~2月に比べて気温も上がり、人の出や店の売り上げは、いくらか回復したと感じる。しかし、米やガソリンをはじめ全ての値段の高騰で、生活者の「節約ムード」は続いている。これが当たり前の社会になることを前提に、将来設計や計画を行うべきだと思う。
観音寺 当店から街路沿いに東300mの所に廃業した米穀店の古い精米所兼倉庫を大きくリノベーションした喫茶・飲食・イベントハウスがオープンした。おそらく個人の力ではなく、公的機関の知恵や補助を得ながら、大勢の人の協賛で出来た共同経営店舗と思われる。旧町並の立地だけに駐車場が隣接しない(車道反対側に契約駐車場5台分)のがつらいが、古さ(歴史)を売りにする今のトレンドに合った店が珍しく、旧町内で話題になっている。今後、会議所等のルートから何らかの連携があると思うが刺激にはなる。
サービス業 ディスプレイ 前の月と比べると売り上げは減少している。価格の上昇に対し、製品価格への転換を図らなければやっていけない。人材不足が深刻であり、様々な手法を試しているが雇用が困難な状況が続いている。
情報 3月はタイアップ企業や事業連携的な話が増えてきた。また、年度末などの関係で官公庁などの事業は進みが悪い状況であった。
美容 3月に入り、期末と言う事もあり、組合員の脱退者が出てきている。主には高齢によるものだが、中には、オーバーストアによる競争激化で廃店する者も出ている模様である。
建設業 総合建設 香川県における有効求人倍率は、全国4番目と高水準となっているにも関わらず、建設業における入職者数は微増ではあるものの、依然低い水準となっている。公共工事設計労務単価は13年連続の上昇となっており、完全週休2日制工事への移行等好転している側面も多くなってきているが、入職者増には繋がっていない。
板金工事 大型の案件が無く、中小案件が多くなっている。
運輸業 タクシー 令和7年2月の輸送実績は対前年同月比で営業収入103.9%、輸送人員は111.4%と増加した。
トラック 令和7年2月分高速道路通行料金利用額の対前年同月比は0.9%増となり、対前月比では1.4%減となった。また、2月分利用車両数の対前年同月比は1.9%増となった。
     
 

Copyright(C) Kagawa Federation of Small Business Associations.Arr rights reserved.