| (1) 名 称 |
○○組合 |
| (2) 地 区 |
○○の区域とする(企業組合は不要) |
| (3) 事務所の所在地 |
香川県○○市○○町○丁目○○番地 |
| (4) 組合員たる資格 |
|
| |
@ |
○○品の生産(又は販売)を行う小規模事業者であること |
| |
A |
組合の地区内に事業場を有すること |
| |
B |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
| (5) 出資1口の金額及び出資払込みの方法 |
| |
@ |
出資1口の金額 |
○○○円 |
| |
A |
出資払込みの方法 |
一時に全額を払い込むものとする |
| (6) 事業計画の概要 |
|
| |
@ |
共同生産、共同加工に関する事業 |
| |
|
組合員の事業に必要とする品を組合員の委託により、組合の施設において生産(加工)し、組合員に供給する |
| |
|
|
| |
A |
共同販売に関する事業 |
| |
|
組合員の生産する製品(商品)の全生産数量(又は全生産数量の○%)を組合員から委託を受けて、組合が需要先に販売する |
| |
|
|
| |
B |
共同購買に関する事業 |
| |
|
組合員の需要する製品(商品)の全需要数量(又は全需要数量の○%)を組合員から委託を受けて、組合が購買する |
| |
|
|
| |
C |
資金の貸付に関する事業 |
| |
|
組合員に転貸する資金を商工組合中央金庫、○○銀行、○○信用組合から借入れ、組合員に対し、事業資金を貸付(手形貸付)ける |
| |
|
|
| |
D |
債務の保証に関する事業 |
| |
|
組合員が商工組合中央金庫、中小企業金融公庫、国民金融公庫、○○銀行、○○信用組合より借入れる事業資金の借入れに対し、組合が債務の保証またはこれらの金融機関の委任を受けて、組合員に対しその債権の取立てをする |
| |
|
|
| |
E |
団体協約の締結に関する事業 |
| |
|
組合員の取引先との取引条件について団体協約を締結する |
| |
|
|
|
F |
教育及び情報の提供に関する事業 |
| |
|
組合員等に対し、経営、管理及び生産技術の向上を図るため、研究会(講習会、講演会)並びに情報の提供をする |
| |
|
|
| |
G |
福利厚生に関する事業 |
| |
|
組合員の死亡、傷害事故等に対して見舞金を支給する |
| |
|
|
| (7) 賦課金の賦課徴収方法(企業組合は不要) |
| |
@ |
賦課金の金額 |
○○○円 |
| |
|
(一般賦課金と教育情報のための賦課金とを区分すること) |
| |
|
|
| |
A |
賦課金の徴収方法 |
(具体的に記載すること) |
| |
|
|
|
| (8) 役員の定数及び任期 |
| |
@ |
役員の定数 |
理事 ○人以上○人以内 |
| |
|
|
監事 ○人又は○人 |
| |
|
|
|
| |
A |
役員の任期 |
理事 ○年又は任期中の第○回目の通常総会の終結時
までのいずれか短い期間。ただし、就任後第○回目
の通常総会が○年を過ぎて開催される場合にはその
総会の終結時まで任期を伸長する。 |
|
| |
|
|
監事 ○年又は任期中の第○回目の通常総会の終結時
までのいずれか短い期間。ただし、就任後第○回目
の通常総会が○年を過ぎて開催される場合にはその
総会の終結時まで任期を伸長する。 |
|